今風の強化については たなかQさんの 互換機ビギナーJ700 をチェックした方が有益です(^^)
どーでもいい話ですが、コミックマスターJのタイトルパクリだったんだよなー、最初は(^^;
![]() ↓PowerLogix G4カードはこんなに小さい(右) ![]() |
【CPU/ビデオ関連強化】 [G3/G4化およびビデオカードの換装] XLR MachSpeedG3 220/110/512K PowerLogix PowerForceG3 266/133/1M PowerLogix POWER FORCE G4 350/175/1M MELCO HG4-PM400LC Interware BoosterG3 466 Formac ProFormance80Lite 3dfx Voodoo3 2000PCI 3dfx Voodoo4 4500PCI Number#9 RevolutionIV IXMICRO iX3D UltimateRez Radius ThunderTX1152 ATI Xclaim3D(RageII) ATI XclaimVR(RagePro) ATI XclaimVR 128 上記機器を導入し使用、検証しました。 【G3】 XLR8 MachSpeedG3 220/110/512K 300/120までクロックアップしても安定動作。 【G3】 PowerLogix PowerForceG3 266/133/1M 平行輸入品、初期不良7日のみのモノを秋葉館で購入。『相性サポートなし。7x00系では起動しません』の注意書きアリ。たしかに7500では起動すらしなかったものの、J700では 320/Bus53/cache160 で安定動作。 【G4】 PowerLogix PowerForceG4 350/175/1M 385/193/Bus55MHzにクロックアップ。400/200ではかなり不安定なので、このへんで様子見。 G4対応ソフトが少ない現状では、単なる高速なG3カードとして扱わざるを得ない状況。対応ソフトの増加を願ってます。 このカードは初期設定値でBus50MHzになっています。もちろんマニュアルにもBusクロックの下げ方の記載がありますが、詳しくない人は相性の一言で片付けてしまうかも(販売店泣かせ…) 既に幾つかの報告例があるみたいだけれど、7500/8500の初期ロジックとかだとヤバいケースあり。 【G4】 MELCO HG4-PM400LC 400/200/1M StormSurge非対応ながら、特に問題なく使用。うちの環境ではメルコ製ドライバよりPowerLogix製ドライバを使用した方が安定している。 (RevolutionIVでゴミが出なくなった)。一応メモリインターリーブは使用していません。 【G3】 Interware BoosterG3 466 機能拡張いらずで大変安定。 【Video】 Formac Proformance80Lite ProFormance80LiteはImagine128#3(Ticket to Ride)搭載の高画質ビデオカード。WRAM8MB搭載。今でこそ ProFormanceIIIに最速の座を譲ったものの、発色の綺麗さとテキストスクロールの爆速ぶりは現在でも最上級。 【Video】 Voodoo3 2000PCI もちろんDOS/V用の流用。3dfxのβドライバ使用。安価ながら16MBのVRAMが嬉しい。 3dfxのβ版ドライバを使用(β12B特にGlideモードを使用するゲームは快適。bQuickTimeアクセラレーションはないのが残念。 【Video】 Voodoo4 4500PCI 高速、高性能。キャッシュ効果か快適な速度。しかしスクロール速度などはRevolutionIVより若干落ちる。 高解像度でのフォーカスも若干甘めかも。 【Video】 iX3D UltimateRez そこそこ高速。全画面でのmpeg1再生などはProformance80Liteより劣る。 フォーカス若干甘め。 【Video】 Radius ThunderTX 1152 過去の遺物ながら、発色に深みがあり大変綺麗。アクセラレーションは利いているものの、遅い。 高解像度でフルカラーがでないのが残念。 【Video】 RevolutionIV Proformance80Liteより若干高速になり、さらにクッキリ感増強。通常使用では今までで一番快適。 RAVEモードのゲームも多少動く。当然ながらATIほどの互換性はない模様。 J700とは関係ない話ですが、PowerMacG4 400(AGP)にRevolutionIVを挿してマルチモニター環境でmpeg再生の比較をしたところ、標準のRAGE128pro(AGP)より格段に滑らかな再生となったのは驚きました。 |
![]() |
【SCSI/USB関連強化】 [UltraWideSCSI/USBカード装着] Century CSAP1640UW MacAlly PCI to USB Card PUC-02 WIDE仕様のHDを搭載するためにUltraWideSCSIカードを装着。REX-PCI33Pなども検討したものの、68pinフラットケーブルが付属していることなどで、価格の安いCSAP1640UWに決定。外部コネクタが68pinなのが気掛かりだが、どうせCSAP側で外付け機器は使わないと自分を納得させる。 USBカード(PUC-02)は DEC PCIブリッジ側の下位PCIスロットに装着すると起動しない。どうやらBandit制御の上位2スロットでしか正常動作しない模様。当方の環境のせいかUSBカードの仕様かは不明。 |
![]() ![]() |
【HDD関連強化その1】 [UltraWideHDD/NarrowHDD増設] IBM DDRS34560 [SCA(Wide) 4.5GB] MICROPOLICE STINGER4.3GB [Wide 4.3GB] FUJITSU M2954SYU [Narrow 4.3GB] 右から DDRS34560SCA/FireBallTM(後日STINGERに換装)/M2954 DDRS34560は7200rpmながら低発熱、しかも純正ドライブ設定でフォーマット可能という定番の安心ドライブ。しかしこのDDRSはSCA(SE)仕様の80pinな為、変換コネクタで68pinワイドにしています。SCAのメリットは、変換コネクタを使用する事でWide/Narrow両対応にできる事。一応Narrowでもベンチとってみましたが、やはりWIDEにした方が1.5倍程高速でした。 FUJITSUのM2954は、こちらも7200rpmながらDDRSと比較すると遅い。しかも高発熱。 MICROPOLICE STINGERもマイナーなHDDながら、純正ドライブ設定でフォーマット可能です。3台の内蔵HDDの合計が12GB超えになりました。 【U-ATA/66 HDDを内蔵】 [UltraATA/66 HDD増設(UW-SCSIに変換)] Seagate ST320420A [U-ATA/66 20GB] ACARD AEC-7720UW [ATA/33 - UW-SCSI変換] 既にPCIスロットの空きがないため、またU-ATA66カードの導入にいまいち乗り気でなかったため、AEC-7720UWを使用して既存のUW-SCSI環境にU-ATA/66 HDDを増設しました。AEC-7720UWはAT互換機用FDに使用されている小型電源コネクタを使用するため、変換ケーブルが必要となります。 Seagate BarracudaATA II (ST320420A)を増設。7200rpm/cache2MB の高速ドライブの為、そこそこ快適です。B'sCrew2.1.5でフォーマット&イニシャライズ。(AEC-7720UW経由ではドライブ設定でフォーマットできません) StormSurgeの5/6番ベイは隙間が少ないため、写真のように変換コネクタを複数使用する場合は搭載が困難です。AEC-7720UWは幸いそれほど大きくない為なんとか入っていますが、ヒートシンク上にファンを搭載したCPUカードを使用している場合は6番ベイへの搭載は困難でしょう。(PowerForceG4シリーズはぶつかります) 左の写真では SCA変換コネクタとAEC-7720UWがギリギリの状態で収まっています。 【AEC-6860M導入】 U-ATA/66-Raidカードを導入。IBM 40GB/7200rpm*2台にてストライピングを構成するも安定せず諦め。 IBM 40GB + Seagate U6(5400rpm/60GB) にてノーマルモードにて使用。 |
![]() |
【HDD関連強化その2 -7番ベイ】 7番ベイのHD固定には専用の長いネジが必要。秋葉原なら T-ZONEミナミ及びDIY館で 4本 290円で買えます。『ユーマックス用HD固定ネジ』と、そのまんま。 7番ベイは放熱用ファンを取り付ける事が可能ですが、かなり熱くなるHDD以外は必要無さそうです。 |
![]() ![]() |
【CD/CD-R関連】 [SCSI CD-R増設] Panasonic CW-7502B 2番ベイに4倍速書き込みのCD-Rを内蔵。標準の8倍速CDもPanasonic製のため、デザイン的にもシックリきます。(ホントはPioneerのスロットイン24倍速も持っているけど、見た目重視) J700が最初から搭載しているCDドライブは、MacOS8.6などではサポートされていない上、UMAX版OS7.6に付属していたCD-ROM ToolKitではマルチセッションの認識が不可能。そのためOS8.5の AppleCD/DVD Driverを改造するなどの対処が必要となります。 【CD換装】 [SCSI CD換装] Pioneer DR-506S やっぱり性能重視でスロットイン24倍速に交換しました。 OS8.5の AppleCD/DVD Driverを改造して問題なく動いてます。内部オーディオケーブルはAT互換機用を購入して、コネクタの突起部分だけ加工。 ちなみに最初から搭載されていた松下8倍速CD-ROMは、PowerMac7500に移植。オーディオケーブルも含めて、そのまま流用可能でした。 【DVD換装】 [SCSI DVD換装] Pioneer DVD-503S SCSI DVDドライブと交換してみました。Pioneerが配布しているドライバで問題なく動作可能。でもDVDデコーダボードを持っていないので無意味。というわけで元に戻しました。 残念ながらDVD再生環境は安いWin98マシンの方が圧倒的にMac環境より快適です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【USB/ADBデバイス関連】 [ホイールマウス&ジョイパッド] Logitech ホイールマウスUSB Justy UJP-6238 ロジクールのUSBホイールマウスはバルク品を購入。ドライバはLogitechにてUS版『MouseWare』をダウンロードして使用。ホールの使い勝手が最高です。ちなみにELECOMからロジクールOEMのUSB Mac対応マウスが\3,000-前後で購入可能なので、こちらを使用する手もアリ。 ジョイパッドはWin98専用ながら、『Stick Different』を使用する事でInputSprocket対応アプリは問題なく使用可能。こちらもナイスな使い心地です。 ADBには AppleExtendKeyBoard/角マウス/ArtPad/ADBジョイパッド/DIRECTORドングル を接続。 ArtPad用ワコムタブレットドライバとロジクールホイールマウスのドライバは、かなり相性が悪いようです。読み込む順番を試行錯誤した結果、安定して動作してます。 【プレステ用JOYSTICK接続】 EXCEED SMART JOYPADII 上記のUSB変換アダプタを介してホリのFightingStickPSを接続。もーゲーセン気分です。 MacOS9 + USB Card Support1.3.5以降 で問題なくそのまま認識。 【格安アナログJOYSTICK接続】 DigitalStream MacStick3D このジョイスティック、T-ZONEで投げ売りされていますが(\980-)けっこう優れモノです。なんとInputSprocket完全対応。 SideWinderProとして認識され、全てのボタン、スライダーが使用できます。アナログ入力完全対応。つまり、MacMAMEでアウトラン、スペースハリアーも完璧に… MacOS9で問題なくそのまま認識。 【各種USB機器】 WACOM FAVO USB SANYO DSC-SX550 USB接続キット GREEN HOUSE KANA2000 パワー USB-PS/2変換アダプタ サンヨーの動画デジカメDSC-SX550も問題なく使用できています。QuickTime動画が簡単に撮影できることや、本体の処理速度が他社のデジカメとは比較にならないほど高速なのが快適です。発色も綺麗。このデジカメの別売接続キットは、Mac,Win,USB全部の接続ケーブル及びQuickTimeProライセンスまで付属して、実売\7,000- 前後というのは良いものの、ストレージクラス非対応の為、専用アプリによる転送となるのがネック。というわけでKANA2000を導入。 実売で1万円を切る価格の格安mp3プレーヤーでありながら、コンパクトフラッシュリーダーとしても問題なく使用できる逸品。FATフォーマットの違いによりmp3プレーヤーとして使用する場合には32MB以下のコンパクトフラッシュは使用不可能。カードリーダーとして使用する場合には使用可能。(当方が所有している15MBは使用できましたが、10MBは使用不可でした。なんで?) 実はPalmSizePC(WinCEマシン)も大好きだったりするので、データの連携にも重宝しています。 USB - PS/2アダプタはソフマップで何故か\477- で投げ売りされていたので即ゲット。Win用ですが、実はDigitalStream社製でMac用としても販売されている製品と同等のようです。 ドライバも必要なくPS/2機器が使用可能。PS/2キーボードではWindowsキーがコマンドキーとなります。キー配列やキーボードの都合か、全く打てないキーが存在してしまうのが辛いところ(\とか)。この辺は使用環境下で変わるのかもしれませんが、PS/2のミニキーボード目当てで購入するのは、やや辛いかと。 PS/2マウスは本家の製品でもMacでは正式にサポートされていません。動く物もあるようですが… どれもMacOS9 + USB card support1.4.1で問題なくそのまま認識。 |
![]() |
【その他接続機器】 MN128SOHO /iomegaZip /iomega jaz1GB /Panasonic LF3200(230MO) /CanoScan300 /SMD-344 /NOMAI MCD540 /PM600C どれもMacOS9.04(英語版)環境で問題なく使用できています。 英語OSではプリンタドライバが文字化けするのが辛いところ。PM-600Cと海外版SC-600Cは性能的に同一なのでしょうか?(求む情報 - SC600のドライバで印刷できるものの、PM-600Cドライバ使用時より品質が落ちます。設定かな?) |